|
和菓子屋Kは、某大手GMSのPB(プライベートブランド)銘店として7年前に開発された。
百貨店の銘店が贈答志向なのに対して、KはGMSの本領として自家消費志向で、カジュアルな和菓子を主にバラ売りで扱ってきた。
ナショナルブランドがひしめく市場で、ニッチ(隙間)を狙って6年余、展開規模は100店舗に、売上高も拡大してきた。
ここでKブランドはブラッシュアップのステージにあり、そのプログラムが必要となってきた。
商品開発の量的、質的精度を高めるには、手法や手順の明文化、おいしさという感性の評価基準の数値化や視覚化、設計仕様書の進化が必要となる。
商品開発には秘守部分も多いが、情報のディスクロージャーは、売場やエンドユーザーへのコミュニケーションツールとして有効だ。
特に食品の安全性に消費者の関心は高く、トレサビリティは流通業の重点課題となっている。
こうした市場背景の中で、[あんみつのおいしさ]について、マーケティングと食品工学的立場からリサーチし、問題点の把握し、Kブランドのあんみつのおいしさを仮説として定義づけた。
この論文は、その仮説を具体的に表現していった設計仕様書である。 |
|
|