デザインの新しい領域と その役割
『感性消費』時代のマーケティング&ブランディング
便利さと健康の2つのベクトル
【ブランディング2】

●便利さと健康の2つのベクトルについて、明日、大谷さんへバトンタッチしましょう。

●食において、健康への関心が強くなってきました。

●ポケットサイズの機能性食品(気のせい?)が、菓子のカテゴリーのひとつになってきました。

●食品のパッケージにおいて、表示が重要な意味を持つようになりました。

 〈成分〉〈添加物〉〈産地〉〈加工・製法〉〈製造年月日〉〈賞味期限〉
 〈お墨付き・リコメンド〉〈製造者〉〈有効性〉〈効用〉〈 etc. 〉

●また、トレサビリティについては、ワイズの山本さんに明後日、バトンタッチしましょう。

●『one benefit, one promise 』「お客さまに、必ずひとつ、目に見える効用を約束する」

これは、エステ(美容)業界のサービスの鉄則です。
食品においても、胃を充たすことより、頭、気分の充足、すなわち、イメージを消費するようになってきました。 

●環境への関心が急速に高まってきました。
 にもかかわらず、このようなパッケージには、店頭での見栄えの良さ、量感のためにトレーが入っています。

●トレーとして、乾燥剤を兼ねた特別な製法のシート状の台紙が使われたこともあります。

●同時に、便利さ、簡便性は、当たり前になりました。

●食べ切りサイズ、1袋でいろいろな味を楽しめるアソートものが、多くでてきました。
 『機内食スタイル』で有名なおかき、あられです。

デザインは鈴木幸男さん
創意台湾のトップへ