デザインの新しい領域と その役割

ちょっとデザイン史

ここで「三越というデパート」を、世界のデザイン史と結びつけて話し、次に1975年前後の「三越での私の仕事」を紹介します

■三越というデパート(デザイン史一覧 参照)
  • 日本最古の百貨店。旧三井財閥の母体企業。
  • 延宝元年(1673年)、日本橋に「越後屋」として創業。現金掛け値無しをモットーにした呉服店。
  • 明治37年(1904年)、三越百貨店設立。
  • 20世紀初頭から、絵画と印刷技術が結びついた、ポスターというメディアを活用していた。これは都市の新しい商業資本がポスターというメディア造り出した事を意味する。
    参照 図1 岡田三郎助 1907年)
  • 当時のコピー、「きのう帝劇、今日は三越」は、都市の富裕な資産階級の消費スタイルを表している。
  • また、岡田三郎助は、私が在社当時の三越の社長、岡田茂は、岡田三郎助の息子で、宣伝部出身。これは余談。
  • 同じ頃、フランスではカラーリトグラフの技術と、フランス印象派の絵画様式が結びついて華麗なポスター(参照 図2 ロートレック 1892年)が多く生まれた。19世紀末のアール・ヌーボー様式の特徴になっている。
  • 1931年、新宿三越における竹久夢二の展覧会ポスター(参照 図3)日本的な感性の美人画で独特なモダンさは、ニューヨークで1920年代に花開いたアール・デコ様式に通じる。
    (参照 図4 ポールポワレ 1925年)
  • アール・ヌーボー時代と比較すると、第一次世界大戦の前後に、大量生産されつつあった工業製品が、都市に台頭したきたブルジョア(小市民的金持ち)の為の工芸品の亜流、リプレイスとしてではなく、一般市民、大衆を相手に物質文明の繁栄に貢献してきた事が分る。
  • バウハウスは、第一次世界大戦が終わった直後、1919年、ドイツのワイマールで、芸術とテクノロジーの統一を目指したデザイン教育運動である。(参照 図5 バウハウス展1923年)

左文の下線のある部分にマウスをあわせると、参照図が出ます。

写真は「カラー版」世界デザイン史美術出版社から
三越は、18世紀の産業革命による工業化社会以前から、商業の分野で独特のスタイルを築いて来た。
■三越での私の仕事 

商品開発部は、

    • 《衣》のファッション系を〈紳士服〉〈婦人服〉〈呉服〉
    • 《食》のギフト開発を〈パッケージ〉
    • 《住》を〈家庭用品〉〈家具〉のグループに別れ、

MD(マーチャンダイジング/商品政策)に基づいて、一連のデザイン開発をしていました。

私は《住》の部分の担当で、バストイレ用品、食器、鍋、ポットなどの家庭用品のモノのデザイン、ネーミング、アレンジ、コーディネイトから、ギフトパッケージ・売場什器、ディスプレイ、パンフレット制作までしていました。

■次の3つが私のモットーです。
  • 生活者の視点に立ったドメスティックなマーケティング、マーチャンダイジング企画。
  • メーカー(川上)、流通(川中)、生活者(川下)の良い関係、ネットワークを作りたいと思っています。
  • .産業革命によって近代デザインは生まれました。
    今、コンピュータによる情報化革命によって、人の意識、社会の仕組みが大きく変わっています。
    デザインというスキルを通して、イメージ表現に関わっていきたいと思っています。

これから私のワークヒストリーをご覧にいれながら、話を進めます。

創意台湾のトップへ