私は、千葉大学の工学部工業意匠学科を卒業して、三越というデパートの設計デザイン部に就職しました。
以来30年近く、デザインの現場を流通業にもちながら、ものやサービスを作り、エンドユーザーに届けるまでの、企画とその表現としてのデザインを仕事として来ました。
私の受けたデザイン教育は、バウハウスの流れを汲んだ近代デザインです。
『大量生産』、『大量消費』を前提にした工業製品と、そのマーケット開発のための広告宣伝のデザイン技法は、もちろん有効ではありましたが、私が社会に出た時、オイルショックに見舞われ、日本の高度成長経済は、成熟とともに、『感性消費』『高度情報化消費』へと向かい、ポストモダン、コンテンポラリーと、新しい時代のデザインに試行錯誤をしてきました。
今日は、私のデザインワークの歩みをとおして、デザインの新しい領域と、その役割についてお話したいと思います。
また、ここで「デザインの新しい領域」を語るには、「デザインの旧い領域」、デザインの出自、ヒストリーをも語ることになります。
私は、現在、情報専門学校で、情報デザイン、DTP(Desk Top Publishing)を教えていますが、この2つの講議項目は、30年前の私の学生時代にはありませんでした。まあ、デザインの新しい領域といってもよいでしょう。
先に、私は『三越というデパートの設計デザイン部』と言いました。
「三越というデパート」については後でもう少し触れますが、「設計デザイン部」は正確に言うと「仕入本部 企画統括部 商品開発室」であり、オイルショックによる消費不況のために会社の改組で「商品本部設計デザイン室」となり、それも1年あまりで深刻な消費不況のため解散し、「三越本店 家具・家庭用品部」所属となりました。宣伝部は別に存在しました。
私が実社会に出た1970年代の半ばの、日本の老舗企業の〈会社の組織〉の名称の変更は、ちょっとオーバーな表現かもしれませんが、パラダイム(枠組み)の変換の一つと言えます。
日本の社会が、『大量生産』『大量販売』『大量消費』の〈量の充足〉から〈質の充足〉に向かい、〈モノの消費〉から〈イメージの消費〉の時代になって来たわけです。
デザインが、単なる装飾やスタイルの美的調整の時代を経て、感性的なコミュニケーションの表現ツールとして、発想や計画性、生産や社会的機能を含めた視覚言語としての役割が強くなって来たのです。
1950年代、アメリカに始まった、CI(Corporate
Idebtity)という企業の経営理念や事業理念のビジュアル戦略が、日本にも導入されたのは1980年前後でした。